駄言は洒落にもならない。
話題の本、『#駄言辞典』を読んだ。 旧いステレオタイプによって生まれたヒドイ発言を「駄言」と名付け、SNSで「こんなこと言われた」という人から募集した駄言のオンパレード(400超!)がそこにはあった。 例えば・・・、 「…
話題の本、『#駄言辞典』を読んだ。 旧いステレオタイプによって生まれたヒドイ発言を「駄言」と名付け、SNSで「こんなこと言われた」という人から募集した駄言のオンパレード(400超!)がそこにはあった。 例えば・・・、 「…
もうすぐ父の日。そわそわしているパパもいるのではないでしょうか? 父の日の発祥は、1909年にアメリカ・ワシントン州の子どもが男手1つで自分を育ててくれた娘が父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝を…
イクボス企業同盟の定例会をオンラインで開催しました。大企業40社ほどが参加。改正育休法の可決成立ニュース後だったので、「どうすれば企業で男性育休を増やせるか?」という話題で自然盛り上がりました。 しかし、そこで一つの課題…
12年ぶりの大幅な育休法改正が6/4国会で可決成立。これは「日本版パパクオータ制」の実現をずっと掲げていたファザーリング・ジャパン(FJ)の念願でした。 🔗改正育休法成立、知っておきたい“男性育休“5つのポイント(Bus…
昨年コロナ禍にあって行政(保健所)開催の両親学級が中止や人数制限が相次いだので、「だったらオンラインでやろう」ということでFJで企画を考え、マイタウン #文京区 の保健セクションに提案したところ議会でも了承を取ってくれて…
毎日だいたい6時半に起きて、洗濯→朝ご飯→中学生息子の水筒→不燃ゴミ出し→猫のトイレ→植木水やり→夕飯の食材や切れた洗剤類の買い物などのルーティン家事をこなす。家族の清潔で健康的な生活の為だし、自活力を身につけることは今…
男性の育児休業取得を進めることを主な狙いとした育児・介護休業法の改正案が今国会で審議入り。4月16日に参議院を通過した。遡れば育休法は1992年に初めて施行され、いく度かの改正を経て現在に至るが、2010年の改正ポイント…
「木綿のハンカチーフ」 「たそがれマイ・ラヴ」 「飛んでイスタンブール」 「17才」 「19:00の街」 「セクシャルバイオレットNo.1」 「なんてたってアイドル」 「スニーカーぶる~す」 「シンデレラハネムーン」 そ…
いま6枚の名刺があって仕事をしている。 関わるチーム(このページに並んでいるバナーの団体)は、「My地域」を入れると10になる。 これらはテーマやターゲット(ステークホルダー)が微妙に違うだけで、根っこでは繋がっている(…
今日は地元小学校の入学式。元PTA会長として来賓出席してきました! 今年は60名のピカピカの1年生が入学。桜は終わっちゃったけど、キッズたちを歓迎するかのような爽やかな風が吹いていました。 来賓待合室では歴…