パパのサステナアクション③
きょうはバレンタインデー。コロナ前は仕事先でよくチョコをもらっていたが、もらうたびに思い出すのは「カカオ産業の児童労働」についてだ。 2011年に出版された『そのこ』という絵本(写真)に確か「推薦文」を書かせてもらう機会…
きょうはバレンタインデー。コロナ前は仕事先でよくチョコをもらっていたが、もらうたびに思い出すのは「カカオ産業の児童労働」についてだ。 2011年に出版された『そのこ』という絵本(写真)に確か「推薦文」を書かせてもらう機会…
山形県西村山郡河北町にプチ移住することになりました。期間は5/1~31の1か月間。私の「寄せ鍋ライフ」にまた新たな具材が入ります。 キッカケはダイバーシティ推進の事業で出会った庄司さん(一社ALIVE代表)との出会い。 …
2月1日(火)に開催されるオンラインイベントにゲストの一人として安藤が登壇します。1人の個人として地域の課題に取り組みたい・解決したい方、まずは地域にわくわくした気持ちで関わってみたい方、お気軽にご参加ください。 日時:…
Fathering Japanで新プロジェクトを立ち上げます。 「サステナパパ・プロジェクト」です。 プロジェクトのコンセプトは、「イクメンパパから、サステナパパへ!」。 【事業目的】 父親が家庭内の役割を超えて「サステ…
今年もあと10日。明日から地方出張2本。佳境です。 11月以降、講演セミナー仕事の内容の多くが「男性育休&イクボス」。法改正のインパクトは大きい。 「中小企業は無理」 「わが社は時期尚早」 「男性育休は意味がない」 と言…
読書の秋です。私の本との出会いは小5くらいでしょうか。それまではマンガか児童書しか読んでなかった私が、5つ上の兄が読んでいたSF小説にハマったのです。平井和正、小松左京、星 新一、筒井 康隆…。兄の本棚から毎日のように「…
コロナ禍中でよく考えたのは、自身のこれからのライフ&ワーク、そしてソーシャルデザイン。前々からボンヤリ考えていたことだが、「あーでもない。こーでもない」と考え続けることで段々とクリアにイメージできてきたので、忘れないうち…
「イクメンなんて言われたくない」。と言うパパは、イクメンブーム(2010~11)の頃からたくさん居た。普通に「親をしている」人からすれば、イクメンは妙な呼称なのだ。 最近Twitterの「パパアカウント」さん達の発言を見…
酷暑の中、イクボス研修で北九州市役所へ行ってきました。北九州市のイクボスの取組は早くからで、平成26年12月26日に北橋市長が全国で2番目にイクボス宣言してからです。 翌年から年間10回の課長級向けイクボス研修を繰り返し…
「子育て支援」という言葉がしっくり来ない。ずっとそうだった。子育ての主役は「親」ではなく「子ども」のはず。子の育ちを見守り、人として自立させるのが子育ての目的ではないか。「子育て支援」ではなく「子育ち応援」なのではないか…